「Slackを有償化すべきか…」と悩んだ末、センターエッジが出した結論は、「backlogのWiki機能を活用する」ことでした。
結果的に、Slackの有償化よりも圧倒的にコストパフォーマンスが良く、業務効率も向上。本記事ではその理由と、実際の活用方法をご紹介します。
一見、チャットツールとプロジェクト管理ツールは別物と思われがちですが、センターエッジではbacklogを中心に一元化運用しています。
backlogで解決|Slack無料プランの“90日制限”という壁
Slackの無料プランでは、チャット履歴が過去90日間までしか残らず、重要なナレッジや議論が埋もれがちです。
backlogでコストダウン|Slack有償化と比較すると圧倒的に安い
Slackのプロプランは、1ユーザーあたり月額925円(2025年4月時点)。
20名で利用した場合:
925円 × 20ユーザー = 18,500円/月
一方、backlogは30名まで月額2,970円(税込)で利用可能。月額コストが1/6以下に抑えられます。
backlogのWiki機能|情報を“残す・探す・見やすく整理”
Slackで流れてしまう情報も、backlogのWiki機能を使えば蓄積・整理が可能です。
backlogで整理した議事録
Slackで流れてしまった議事録
- 保存期限なし:重要な情報が消えない
- キーワード検索が可能:必要な情報をすぐに見つけられる
- 見やすいUI:情報が整って表示される
さらに、backlogではツリー構造で整理でき、長文もセクションごとにインデックス可能。
backlog × ChatGPT|議事録作成も自動化&スムーズに
最近では、会議メモの議事録化にChatGPTを活用する企業が増えています。
その際、backlogに議事録を転記するなら、ChatGPTでマークダウン形式に整形するのがおすすめです。
例えば、以下のようにプロンプトを入力してみてください。
「backlog用にマークダウン形式で議事録化してください」
すると、ChatGPTが #
や -
を使って見出し・箇条書きなどをきれいに整形してくれます。そのままbacklogに貼り付ければ、即座に読みやすい議事録が完成します。
backlogでタスク管理|割り当ても進捗も一目で分かる
backlogは元々、タスクやプロジェクト管理に特化したツールとしても優秀。担当者のアサインや期限設定、進捗共有がスムーズに行えます。
backlog × Slack連携|チャットからタスク作成&通知も可能
追加料金なしでSlackと連携ができるのも大きな魅力です。
- Slackのチャット上から、直接backlogのタスクを作成
- タスクに進捗があれば、Slackに自動通知
チャット中心のスタイルを維持しつつ、自然にタスク管理を取り入れられます。
backlogの共有機能|社外とのプロジェクトも一元管理
backlogでは、社外のクライアントやパートナーもプロジェクト単位で招待可能。
チャット・タスク・Wikiをまとめて一元管理できるため、外部との共同作業もスムーズです。
backlogの圧倒的コスパ|30人で2,970円のスタンダードプラン
ガントチャート機能が不要であれば、スタンダードプランで月額2,970円(税込)。
Slackを有償化するよりも、情報管理・タスク管理・外部共有を安価にカバーできます。
まとめ|Slack有償化に悩んだら、まずはbacklogを選択肢に
Slackの有償化に踏み切る前に、backlogの活用を検討してみてはいかがでしょうか?
- チャット履歴を残したい → Wiki機能で解決
- タスク管理を始めたい → backlogで一元管理
- Slackとの連携も必要 → 追加費用なしで可能
- コストを抑えたい → 30人で月2,970円!
「もっと詳しく知りたい」「色んな活用法が知りたい」「SaaSを見直したい」といった方は、センターエッジまでお気軽にお問い合わせください。様々な活用事例もご案内可能です。
DX無料相談窓口「DXセレクト」
センターエッジのDXセレクトでは、担当者が厳選したDX製品を企業ごとに最適化してご提案する無料相談サービスを実施中。