不動産業界のDX、仲介業務の効率化

【2025年最新版】不動産賃貸DXの完全攻略ガイド|繁忙期の業務を8割削減し、生産性を最大化する具体的戦略と国内成功事例

なぜ今、不動産賃貸業界でDXが「待ったなし」なのか?

目次

不動産賃貸業界は、今まさに大きな変革の岐路に立たされています。従来の対面接客や紙媒体を中心としたアナログな業務プロセスは、深刻化する人手不足や多様化する顧客ニーズの前で限界を迎えつつあります。特に、1月から3月にかけての繁忙期には、膨大な量の問い合わせ、内見対応、契約手続きに追われ、従業員の疲弊やヒューマンエラーによる機会損失が常態化している企業も少なくありません。

しかし、この構造的な課題は、デジタル・トランスフォーメーション(DX)によって解決できる時代になりました。DXとは、単にITツールを導入することではありません。デジタル技術を活用してビジネスモデルや業務プロセスそのものを根本から変革し、新たな価値を創造する経営戦略です。本記事では、不動産賃貸業界のDXに関する国内外の最新動向を踏まえつつ、日本市場に特化した実践的なDX推進のロードマップを、具体的なツールや成功事例と共に約10,000文字で徹底的に解説します。

深刻化する人手不足と生産性の限界

日本の生産年齢人口は年々減少し、不動産業界も例外なく人材確保が困難な状況にあります。厚生労働省の調査によると、不動産業は他業種と比較しても入職者より離職者が多い「離職超過」の状態が続いており、人材の定着が大きな課題です(※1)。特に賃貸仲介・管理業務は、物件情報の入力、問い合わせ対応、内見の同行、契約書類の作成、家賃の入金管理など、多岐にわたる定型業務が多く、労働集約型のビジネスモデルから抜け出せずにいます。限られた人員で膨大な業務量をこなすためには、テクノロジーを活用した業務効率化が不可欠です。
(※1)出典: 厚生労働省「令和4年雇用動向調査結果の概況」https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/23-2/dl/gaikyou.pdf

顧客ニーズの多様化とオンラインへの完全シフト

スマートフォンの普及に伴い、顧客の物件探しはオンラインで完結することが当たり前になりました。物件情報の収集だけでなく、問い合わせ、内見予約、さらには契約手続きに至るまで、非対面・オンラインでの対応を求める声は年々高まっています。特に遠隔地への引っ越しや、多忙で店舗へ足を運ぶ時間がない顧客にとって、オンラインで完結できる手軽さは大きな付加価値となります。このニーズに応えられない企業は、顧客獲得の機会を大きく損失していると言えるでしょう。

法改正がDXを強力に後押しする

2022年5月に施行された改正宅地建物取引業法により、重要事項説明書(35条書面)と賃貸借契約書(37条書面)の電子交付が全面的に解禁されました。これにより、従来は必須であった対面での説明や書面への押印が不要となり、「IT重説」と「電子契約」を組み合わせることで、契約手続きの完全オンライン化が可能になりました。この法改正は、不動産業界のDXを加速させる極めて重要な追い風となっています。

データ活用が新たな収益源を生む

DXの本質は、業務効率化だけではありません。顧客情報、物件情報、問い合わせ履歴、ウェブサイトの閲覧履歴といった様々なデータを収集・分析することで、これまで見えなかった新たなビジネスチャンスを創出します。例えば、顧客の行動データを分析して成約確度の高い見込み客を自動でリストアップしたり、エリアごとの人気設備や間取りの傾向を把握してオーナーへ的確なリフォーム提案を行ったりと、データに基づいた科学的な経営判断が可能になります。

【業務フロー別】不動産賃貸DX実践ロードマップ|繁忙期の業務を8割削減する具体策

ここでは、不動産賃貸業務のフロー「集客 → 反響対応(追客) → 内見 → 申込・審査 → 契約 → 入居者管理」の各ステージで、どのようなDXが可能か、具体的な施策と日本市場で実績のある代表的なツールを交えて解説します。

【集客ステージ】データドリブンな広告運用と物件掲載の自動化

【従来の課題】

  • 複数の不動産ポータルサイトへの物件情報の手入力に時間がかかる
  • 広告の費用対効果(ROI)が不明確で、勘と経験に頼った出稿になりがち
  • 魅力的な物件写真や紹介動画の作成に手間とコストがかかる

【DXによる解決策】
集客ステージのDXは、「物件入力の自動化」と「広告効果の最大化」が鍵となります。物件コンバートシステム(物件入力の自動化ツール)を導入することで、基幹システムに一度物件情報を登録するだけで、SUUMOやHOME’Sといった複数のポータルサイトへ一括で情報連携が可能になります。これにより、繁忙期の膨大な登録・更新作業から解放され、入力ミスも防げます。

さらに、VR(バーチャルリアリティ)コンテンツ作成ツールを使えば、360度カメラで撮影した画像から、顧客が実際に室内を歩いているかのような高品質なオンライン内見コンテンツを誰でも簡単に作成できます。これにより、物件の魅力を最大限に伝え、反響率の向上が期待できます。

【代表的なツール】

  • いえらぶCLOUD: 全国15,000社以上が導入する業界最大級のオールインワン型システム。物件情報のポータルサイト一括入稿はもちろん、顧客管理(CRM)やホームページ作成まで幅広くカバーします。(https://ielove-cloud.jp/
  • Spacely(スペースリー): 360度VRコンテンツの制作・編集が簡単にできるクラウドソフト。パノラマ写真をアップロードするだけで、高品質なVRコンテンツを自動生成。オンライン内見やウェブサイトのコンテンツ強化に貢献します。(https://spacely.co.jp/

【反響対応(追客)ステージ】24時間365日対応を実現し、機会損失をゼロに

【従来の課題】

  • 営業時間外や定休日の問い合わせに対応できず、機会を損失している
  • 初期対応のスピードが遅れ、他社に顧客を奪われてしまう
  • 見込み客への継続的なアプローチ(追客)が属人的で、抜け漏れが発生する

【DXによる解決策】
反響対応のスピードは、成約率に直結する最も重要な要素の一つです。MA(マーケティングオートメーション)ツールやチャットボットを導入することで、顧客からの問い合わせに対して24時間365日、即座に自動で一次対応を行う体制を構築できます。例えば、ポータルサイトからの反響に対して、希望条件に近い物件情報を自動でメール送信したり、ウェブサイト上に設置したチャットボットが来店予約までを自動で完結させたりすることが可能です。

また、CRM(顧客関係管理)/SFA(営業支援システム)を活用すれば、顧客情報や対応履歴、興味関心などを一元管理し、最適なタイミングで自動的にステップメール(段階的に送るメール)を配信するなど、効果的かつ効率的な追客が実現します。これにより、営業担当者は「今、アプローチすべき顧客」に集中できるようになります。

【代表的なツール】

  • KASIKA(カシカ): 不動産業界に特化したMAツール。ポータルサイトからの反響を自動で取り込み、顧客のサイト閲覧状況などに応じて最適なアプローチを自動化。見込み客の「熱量」を可視化し、成約率向上を支援します。(https://www.e-state.ne.jp/business/web/kasika/
  • 不動産コボット for 追客: AIが顧客の希望条件に合った物件を自動で提案してくれる追客ツール。LINEやSMSでのアプローチも可能で、高い開封率と返信率を実現します。

【内見ステージ】オンライン化で移動時間とコストを根本から削減

【従来の課題】

  • 内見のための移動時間や人件費、交通費のコストが大きい
  • 遠方の顧客や多忙な顧客が内見に来られず、機会を損失している
  • 鍵の受け渡しや現地での待ち合わせなど、非効率な業務が多い

【DXによる解決策】
「オンライン内見」は、もはや特別な手法ではありません。スマートフォンやタブレットのビデオ通話機能を使って、営業担当者が現地からライブ中継を行う方法が一般的です。これにより、顧客は自宅にいながらリアルタイムで物件を確認し、質問することができます。移動が不要になるため、営業担当者は1日により多くの顧客を案内でき、生産性が飛躍的に向上します。

さらに進化形として、スマートロックとWeb予約システムを組み合わせた「セルフ内見」も注目されています。顧客はオンラインで内見したい日時を予約し、予約時間になるとスマートフォンで現地の鍵を解錠して、自分のペースで自由に内見できます。これにより、不動産会社の担当者は完全に無人で内見対応を完結させることが可能になります。

【代表的なツール】

  • ITANDI 賃貸仲介: 物件検索から内見予約、入居申込、契約までをワンストップでオンライン化できる不動産関連WEB申込受付システム。特にWeb内見予約機能は多くの管理会社で導入されています。(https://www.itandi.co.jp/services/itandi-bb
  • bitlock LITE(ビットロックライト): 工事不要で、既存のドアに後付けできるスマートロック。スマートフォンアプリや暗証番号で解錠できるため、セルフ内見の実現に不可欠なツールです。(https://bitlock.jp/

【申込・審査ステージ】ペーパーレス化で審査スピードを劇的に向上

【従来の課題】

  • 手書きの申込書は記入漏れや判読不能な文字が多く、確認に手間がかかる
  • 申込書や本人確認書類をFAXや郵送でやり取りするため、時間がかかり紛失リスクもある
  • 家賃保証会社への審査依頼が電話やFAX中心で、進捗確認が煩雑

【DXによる解決策】
Web申込システムを導入することで、顧客はスマートフォンやPCからオンラインで入居申込が可能になります。入力フォームには必須項目の設定や入力形式の制御ができるため、記入漏れやミスを大幅に削減できます。運転免許証などの本人確認書類も、スマートフォンのカメラで撮影してアップロードするだけで完了します。

さらに、多くのWeb申込システムは家賃保証会社とAPI連携しており、申込情報をボタン一つで送信し、審査結果もシステム上で確認できます。これにより、従来は数日かかっていた審査プロセスが最短数時間に短縮され、顧客満足度の向上と業務効率化を同時に実現します。

【代表的なツール】

  • GMO賃貸DX: 大手GMOグループが提供する不動産テックサービス。Web申込フォームの作成から保証会社との連携までをスムーズに行えます。電子契約サービスとの連携も強みです。(https://chintaidx.com/nyukyo/
  • クラウドサイン: 弁護士ドットコムが提供する国内シェアNo.1の電子契約サービス。不動産取引にも広く利用されており、入居申込時の同意書取得などにも活用できます。(https://www.cloudsign.jp/

【契約ステージ】完全オンライン化を実現する「IT重説」と「電子契約」

【従来の課題】

  • 契約のために顧客に遠方から来店してもらう必要があり、負担が大きい
  • 大量の契約書類の印刷、製本、郵送にコストと時間がかかる
  • 契約書に貼付する収入印紙代が負担となっている
  • 契約書類の保管スペースの確保や管理が大変

【DXによる解決策】
前述の法改正により、契約プロセスは完全にオンラインで完結できるようになりました。ビデオ通話ツールを用いて行う「IT重説」と、クラウド上で契約締結を行う「電子契約サービス」を組み合わせるのが基本です。これにより、顧客は来店不要で、自宅にいながら契約手続きを完了できます。

企業側にとってもメリットは絶大です。契約書類の印刷・郵送コストや収入印紙代(電子契約では不要)が削減できるだけでなく、契約の進捗状況をリアルタイムで把握でき、書類の回収漏れも防げます。締結済みの契約書はクラウド上で安全に保管されるため、物理的な保管スペースも不要になり、検索性も向上します。

【代表的なツール】

  • ConPass(コンパス): 電子契約と紙の契約書を一元管理できるサービス。紙の契約書の保管、スキャンを依頼する事が可能で、既に紙の契約書が多い事業者にもおススメです。(https://www.mamoru-kun.com/conpass//
  • マネーフォワード クラウド契約: 会計ソフトで有名なマネーフォワードが提供する電子契約サービス。シンプルな操作性と、他のクラウドサービスとの連携が魅力です。(https://biz.moneyforward.com/contract/

【入居者管理・更新・退去ステージ】顧客満足度を高めるコミュニケーションDX

【従来の課題】

  • 入居者からの問い合わせやトラブル報告が電話中心で、対応履歴が残りにくい
  • 契約更新や退去手続きの案内、書類のやり取りが郵送ベースで非効率
  • オーナーへの収支報告書の作成・送付に手間がかかる

【DXによる解決策】
入居者向け専用アプリやコミュニケーションツールを導入することで、管理業務の効率化と入居者満足度の向上が図れます。「設備の故障」「近隣トラブル」といった連絡をアプリのチャット機能で受け付ければ、写真や動画を添付してもらえるため状況把握が容易になり、対応履歴もすべて記録されます。また、掲示板機能を使えば、点検のお知らせなどを一斉に通知できます。

契約更新手続きも、アプリ上で意思確認から電子署名まで完結させることが可能です。退去時も同様に、アプリで解約通知を受け付け、退去立ち会いの日程調整を行えます。これにより、電話対応や書類郵送の手間を大幅に削減できます。オーナーに対しても、専用ポータルサイトを通じて収支報告書をオンラインで共有したり、修繕提案を行ったりすることで、コミュニケーションを円滑にし、信頼関係を強化できます。

【代表的なツール】

  • WealthPark(ウェルスパーク): 不動産オーナー向けの資産管理・コミュニケーションアプリ。収支報告や修繕履歴などをアプリで一元管理し、オーナーとの円滑なコミュニケーションをサポートします。(https://wealth-park.com/ja/
  • GMO賃貸DX オーナーアプリ/入居者アプリ: 入居者、オーナー、管理会社間のコミュニケーションを円滑にする専用アプリ。お知らせ配信、チャット、各種申請の電子化など、管理業務に必要な機能が揃っています。(https://chintaidx.com/

国内外の先進事例に学ぶ、不動産賃貸DXの成功法則

大阪で本当に信頼できるDX支援会社の選び方を徹底解説し

DXを推進し、大きな成果を上げている企業の事例から、成功のためのヒントを探ります。

【国内事例】株式会社A:追客自動化で反響からの成約率が1.5倍に

首都圏で賃貸仲介を展開するA社は、MAツール「KASIKA」を導入し、追客業務の自動化と高度化を実現しました。従来は営業担当者の経験と勘に頼っていた追客を、顧客の行動履歴(物件ページの閲覧回数、閲覧時間など)に基づいてシステムが自動で行うように変更。顧客の関心度が高まった最適なタイミングで、営業担当者が電話やメールでアプローチする仕組みを構築しました。その結果、反響からの来店率が大幅に向上し、最終的な成約率は導入前の1.5倍にまで伸長。営業担当者は確度の高い顧客への対応に集中できるようになり、残業時間も削減されました。

【国内事例】株式会社B:電子契約導入で契約業務時間を80%削減、印紙代もゼロに

管理戸数1万戸を超えるB社は、契約業務のペーパーレス化を経営課題としていました。電子契約サービス「クラウドサイン」を導入し、賃貸借契約から駐車場契約、更新契約まで、あらゆる契約を電子化。これにより、契約書類の印刷・製本・郵送にかかっていた時間とコストがゼロになりました。特に、これまで1件あたり2時間以上かかっていた契約業務全体のプロセスが、約20分にまで短縮。年間数百万円に上っていた収入印紙代も不要となり、大幅なコスト削減と生産性向上を同時に達成しました。

【海外事例】Zillow(米国):データとテクノロジーで不動産取引の透明性を向上

米国の不動産情報サイト最大手であるZillowは、単なる物件情報プラットフォームではありません。AIを活用した不動産の自動価格査定「Zestimate®」を提供し、市場の透明性を劇的に高めました。過去の取引データ、物件の特性、地域の市場動向など、膨大なデータを分析して算出される査定額は、消費者にとって物件価値を判断する重要な指標となっています。Zillowの成功は、データを活用して消費者に有益な情報を提供することが、いかに強力なブランドと顧客の信頼を築くかを示しています。

DX推進を阻む「3つの壁」とその乗り越え方

DXの重要性を理解していても、実際の導入には様々な障壁が伴います。ここでは、多くの企業が直面する課題とその解決策を提示します。

壁1:IT人材の不足とデジタルスキルの欠如

「DXを推進できる人材が社内にいない」「従業員が新しいツールを使いこなせるか不安」といった声は非常に多く聞かれます。しかし、近年のクラウド型(SaaS)DXツールは、プログラミングなどの専門知識がなくても直感的に操作できるものがほとんどです。重要なのは、一部のIT担当者に任せるのではなく、経営層から現場スタッフまで、全社的にDXの必要性を理解し、学習する文化を醸成することです。ツールの導入ベンダーが提供する研修や、外部の専門家によるコンサルティングを積極的に活用することも有効な手段です。

壁2:導入コストと費用対効果(ROI)の不安

DXツールの導入には初期費用や月額利用料がかかるため、費用対効果を懸念する経営者は少なくありません。この不安を解消するためには、いきなり大規模なシステムを導入するのではなく、「スモールスタート」を意識することが重要です。例えば、まずは課題が最も大きい「追客業務」や「契約業務」に絞ってツールを導入し、そこで得られたコスト削減効果や売上向上効果を測定します。小さな成功体験を積み重ね、その効果を社内で共有することで、次のステップへの投資判断がしやすくなります。

壁3:既存業務プロセス変革への抵抗

長年慣れ親しんだ仕事のやり方を変えることに対して、現場から抵抗感が示されることは珍しくありません。「新しいツールを覚えるのが面倒」「今までのやり方で問題ない」といった声です。この壁を乗り越えるためには、経営層が「なぜDXが必要なのか」というビジョンを明確に示し、トップダウンで改革を推進する強いリーダーシップが不可欠です。同時に、DXによって現場の業務負担がどれだけ軽減されるのか、どのようなメリットがあるのかを具体的に示し、従業員の理解と協力を得ることが成功の鍵となります。

まとめ:未来の不動産賃貸業を創造するために

不動産賃貸業界におけるDXは、もはや選択肢ではなく、生き残りのための必須戦略です。本記事で解説したように、集客から管理まで、業務のあらゆるステージでデジタル化を進めることで、繁忙期の業務負荷を劇的に軽減し、生産性を飛躍的に向上させることが可能です。

重要なのは、DXを単なる「ツール導入」で終わらせないことです。DXの真の目的は、テクノロジーを活用して従来の労働集約的なビジネスモデルから脱却し、データを駆使した科学的な経営を実現し、最終的には顧客と従業員の双方にとってより良いサービスと労働環境を創造することにあります。

この記事を参考に、まずは自社の業務プロセスを見直し、どこに最も大きな課題があるのかを洗い出すことから始めてみてください。そして、その課題を解決できる最適なツールをスモールスタートで導入し、成功体験を積み重ねていくことが、DX成功への着実な一歩となるでしょう。変化を恐れず、未来への一歩を踏み出す企業だけが、これからの時代を勝ち抜くことができるのです。

DX無料相談窓口「DXセレクト」

センターエッジのDXセレクトでは、担当者が厳選したDX製品から、各企業様に合わせて無料でご提案するサービスを実施中。お気軽にご相談くださいませ。

この記事をシェアする:
チャットボット
DX診断を行う チャットで簡単30秒