【2025年最新版】不動産DX成功事例完全ガイド!管理・仲介・売買の業務別に見る、競合に差をつける実践的ノウハウと最新ツール

【2025年最新版】不動産DX成功事例完全ガイド!管理・仲介・売買の業務別の実践的ノウハウと最新ツール

なぜ今、不動産業界にDX革命が必要なのか?避けて通れない4つの理由

目次

「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉がバズワードとなって久しいですが、多くの不動産事業者様にとっては「どこから手をつければいいのか分からない」「本当に効果があるのか疑問だ」というのが本音ではないでしょうか。しかし、もはや不動産業界においてDXは、一部の先進的な企業だけが取り組むものではなく、すべての事業者にとって避けては通れない経営課題となっています。なぜ今、不動産業界にDX革命が必須なのでしょうか。その背景にある4つの不可避な理由を解説します。

【課題1】待ったなしの人手不足と旧態依然の労働集約型モデル

日本の生産年齢人口は年々減少し、多くの業界で人手不足が深刻化しています。特に不動産業界は、物件の現地確認、対面での接客、膨大な書類作成など、労働集約型の業務が多く、かねてより長時間労働が常態化しやすい構造的課題を抱えてきました。

経験豊富なベテラン社員の知見に頼りがちな「属人化」も深刻です。担当者が変わると情報が引き継がれず、顧客対応の質が低下したり、業務が滞ったりするケースも少なくありません。限られた人材で生産性を向上させ、持続的に成長していくためには、テクノロジーを活用して「人にしかできない業務」に集中できる環境を構築することが急務です。DXは、この深刻な人手不足と属人化を解消するための最も有効な処方箋と言えるでしょう。

【課題2】紙と電話が中心のアナログ業務が引き起こす生産性の低下

「物件情報は紙のファイルで管理」「業者間のやり取りはFAXと電話がメイン」「契約書はすべて印刷して製本・押印」。これらは、多くの不動産会社の日常的な風景かもしれません。しかし、こうしたアナログな業務プロセスは、非効率の温床です。

書類の保管場所を探す時間、電話の取り次ぎにかかる手間、手作業による入力ミスや二重入力のリスク。一つひとつは小さなロスでも、積み重なれば膨大な時間とコストの浪費につながります。アットホーム株式会社が2025年3月に発表した「不動産DXに関する実態調査2025」によると、DXに取り組む目的として「社内の業務効率化・生産性向上」を挙げた企業が50.9%と最も多く、多くの企業が現状の非効率な業務に強い問題意識を持っていることが伺えます。

出典:アットホーム株式会社「不動産DXに関する実態調査2025」

【課題3】顧客体験のデジタルシフトと高まる非対面ニーズへの対応

物件探しから契約まで、顧客の行動は急速にデジタル化しています。スマートフォンで情報を収集し、SNSや口コミサイトで評判をチェックし、オンラインでのスムーズなコミュニケーションを求めるのが当たり前の時代です。物件探しのために何度も店舗へ足を運んだり、契約のためだけに遠方から出向いたりといった従来のスタイルは、顧客にとって大きな負担となり、機会損失につながりかねません。

特に、VR(仮想現実)技術を活用したオンライン内見や、ビデオ通話によるIT重説(重要事項説明)など、非対面でのサービス提供はもはや特別なものではなく、顧客満足度を左右する重要な要素です。顧客の期待に応え、選ばれる企業であり続けるためには、デジタル技術を駆使して「いつでも」「どこでも」快適なサービスを受けられる顧客体験(CX:カスタマーエクスペリエンス)の向上が不可欠です。

【課題4】2022年宅建業法改正が後押しする契約プロセスのデジタル化

2022年5月に施行された改正宅地建物取引業法は、不動産DXを加速させる大きな追い風となっています。この法改正により、これまで書面での交付が義務付けられていた重要事項説明書(35条書面)や賃貸借・売買契約書(37条書面)などの電子交付が全面的に解禁されました。

これにより、押印や郵送の手間、印紙代といったコストを削減できるだけでなく、契約プロセス全体をスピードアップさせることが可能になります。海外ではすでに電子契約が主流となっており、日本の法整備が追いついた形です。この変化に対応できるかどうかは、企業の競争力を大きく左右します。法改正という国からの強力な後押しがある今こそ、契約業務のDXに着手する絶好のタイミングと言えるでしょう。

【業務別】不動産DXの成功事例で学ぶ、明日から使える実践アイデア

「DXの重要性は分かったが、具体的に何をすればいいのか?」という疑問にお答えするため、ここでは「管理」「仲介」「売買」という不動産業務の根幹をなす3つの領域に分け、具体的な成功事例と活用ツールを交えながら、実践的なDXのアイデアを解説します。

「不動産管理」のDX:入居者満足度と業務効率を劇的に改善する

賃貸管理業務は、入居者からの問い合わせ対応、家賃の入金管理、契約更新、退去精算、原状回復工事の手配、空室の募集など、多岐にわたる定型業務の集合体です。これらをDXすることで、業務効率を飛躍的に向上させ、入居者満足度の向上という付加価値を生み出すことができます。

【事例1】AIチャットボット導入で問い合わせ対応を24時間自動化

  • 課題:「鍵をなくした」「エアコンが故障した」といった入居者からの電話が日中問わずかかってきて、他の業務が中断してしまう。夜間や休日の対応も負担が大きい。
  • DXによる解決策:AIチャットボットを導入し、よくある質問には24時間365日自動で応答する体制を構築。緊急性の高い要件のみを担当者へつなぐことで、電話対応の工数を8割削減。入居者はいつでも気軽に問い合わせができるようになり、満足度が向上した。
  • 実践のヒントとツール:チャットボットは、不動産管理に特化したシナリオがプリセットされているサービスを選ぶと導入がスムーズです。入居者アプリと連携できる『Dicon』のようなツールは、問い合わせ対応だけでなく、お知らせの一斉配信や契約情報の確認も可能にし、コミュニケーションを円滑化します。

【事例2】賃貸管理システムで情報の一元化とペーパーレスを実現

  • 課題:物件情報、入居者情報、契約内容、修繕履歴などが担当者ごとにバラバラのExcelファイルや紙の書類で管理されており、情報の検索や共有に時間がかかる。
  • DXによる解決策:クラウド型の賃貸管理システムを導入し、すべての情報を一元管理。家賃の入金消込や契約更新案内、送金明細書の作成などを自動化。ペーパーレス化も進み、事務所のスペース削減と情報セキュリティの向上にも繋がった。
  • 実践のヒントとツール:日本情報クリエイト株式会社の『賃貸革命』や、株式会社いえらぶGROUPの『いえらぶCLOUD』は、業界でも高いシェアを誇る代表的な賃貸管理システムです。自社の業務フローや連携したい外部サービス(会計ソフトやポータルサイトなど)に対応しているかを確認して選定するのがポイントです。

【事例3】スマートロックで内覧対応と物件の付加価値を向上

  • 課題:仲介会社との内覧のたびに鍵の受け渡しが発生し、手間と時間がかかる。複数の内覧希望が重なると調整が難しい。
  • DXによる解決策:スマートロックを導入し、仲介会社に一時的なデジタルキーを発行。物理的な鍵の受け渡しが不要になり、内覧対応が無人化・効率化された。入居者にとっても、スマートフォンが鍵になる利便性やセキュリティの高さが物件の魅力となり、空室対策にも貢献している。
  • 実践のヒントとツール:スマートロックは後付け可能な製品も多く、既存物件にも比較的容易に導入できます。法人向けプランが用意されている『Akerun』などのサービスは、利用履歴の管理や遠隔での施錠・解錠も可能で、管理業務のDXに大きく貢献します。

「不動産仲介」のDX:“追客”と“内見”の常識を覆すテクノロジー

不動産仲介業務の成果は、「いかに多くの見込み顧客を集め、いかに高い確率で成約に結びつけるか」にかかっています。DXは、この集客から追客、内見、契約に至るまでの各プロセスを科学的に効率化し、成約率を最大化する強力な武器となります。

【事例1】CRM/SFA導入で”勘と根性”の追客から脱却

  • 課題:ポータルサイトなどから問い合わせがあった顧客への対応が属人化。営業担当者の経験や勘に頼った追客になっており、対応漏れや非効率なアプローチが発生している。
  • DXによる解決策:不動産仲介に特化したCRM(顧客関係管理)/SFA(営業支援システム)を導入。顧客情報を一元管理し、問い合わせからの経過日数や顧客の関心度に応じて、最適なタイミングで自動的にメールやSMSを配信する「ステップメール」機能を活用。これにより、営業担当者は確度の高い顧客への対応に集中できるようになり、全体の成約率が15%向上した。
  • 実践のヒントとツール:不動産業界で人気の『KASIKA(カシカ)』は、顧客のウェブサイト閲覧状況などを可視化し、”今、興味を持っている顧客”を自動でリストアップしてくれるため、効率的な追客が可能です。導入時には、現在利用しているポータルサイトやホームページと自動連携できるかを確認しましょう。

【事例2】VR・オンライン内見で時間と場所の制約を超える

  • 課題:遠方に住んでいる顧客や、多忙でなかなか内見の時間が取れない顧客を取りこぼしている。内見後の再検討時に、記憶が曖昧になり決め手を欠いてしまう。
  • DXによる解決策:360度カメラで撮影したVRコンテンツをウェブサイトに掲載。顧客はいつでもどこでも、まるでその場にいるかのような臨場感で物件を内見できるようになった。また、ビデオ通話を利用したオンライン内見も実施し、遠隔地の顧客との成約に成功。移動時間やコストを削減しつつ、より多くの顧客にアプローチできるようになった。
  • 実践のヒントとツール:スタイルポート株式会社の『ROOV(ルーブ)』は、アプリ不要で高品質なVR内見コンテンツを作成・共有できるツールとして、多くの大手デベロッパーや仲介会社に採用されています。単に部屋を見せるだけでなく、家具の配置シミュレーションや採寸機能などを活用することで、顧客の購入意欲をより高めることができます。

【事例3】入居者の安心、快適を提供できるサービス

  • 課題:入居先の魅力を伝えきれず、顧客を取りこぼしている
  • DXによる解決策:入居先のセキュリティや利便性を高めることで、顧客に入居先の魅力を伝える事が可能
  • 実践のヒントとツール:株式会社ライナフは、置き配やエントランス顔認証システムなど、導入のハードルが低いのが設備を提供しております。取り組みやすい設備投資により、顧客獲得や業務効率化に貢献が可能です。

「不動産売買」のDX:データとAIが実現するスピーディで透明性の高い取引

高額な取引となる不動産売買は、情報の非対称性が大きく、価格査定や契約プロセスが複雑化しやすい領域です。ここにデータとAI技術を活用することで、取引の透明性とスピードを向上させ、顧客に新たな価値を提供することが可能になります。

【事例1】AI査定導入で迅速かつ客観的な価格提示を実現

  • 課題:不動産の価格査定が、担当者の経験や勘に大きく依存しており、査定額にばらつきが出る。査定書の作成にも時間がかかり、顧客を待たせてしまう。
  • DXによる解決策:過去の膨大な成約事例や周辺の物件情報、市場の動向などを学習したAI価格査定システムを導入。数秒で客観的な根拠に基づいた査定額を算出できるようになった。これにより、査定の標準化とスピードアップを実現し、顧客からの信頼を獲得。媒介契約の獲得率向上に繋がった。
  • 実践のヒントとツール:AI査定は自社開発が難しくても、外部のサービスを利用することで導入可能です。リビン・テクノロジーズ株式会社などが提供するAI査定ツールは、自社のウェブサイトに組み込むことで、見込み顧客の獲得チャネルとしても機能します。

【事例2】電子契約システムで売買契約の手間とコストを大幅削減

  • 課題:売買契約では、契約書や重要事項説明書など膨大な書類が必要となり、製本、郵送、署名・押印、印紙の貼付など、煩雑な手続きとコストが発生する。関係者が多い場合は日程調整も大変。
  • DXによる解決策:不動産売買に特化した電子契約システムを導入。契約書類の作成から署名依頼、締結、保管までをすべてオンラインで完結。印紙代が不要になり、郵送費や人件費も大幅に削減。契約締結までのリードタイムが数週間から数日に短縮され、顧客満足度も向上した。
  • 実践のヒントとツール:GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社の『電子印鑑GMOサイン』や、弁護士ドットコム株式会社のクラウドサインなど、人気の電子契約サービスをご利用されるのがおススメです。

競合に差をつける!不動産DX導入を成功に導く5つの鉄則ステップ

不動産DXおすすめ、メリット

魅力的なDXツールを導入したものの、「現場で使われずに形骸化してしまった」「期待したほどの効果が出なかった」という失敗は少なくありません。DXは単なるツールの導入ではなく、業務プロセスや企業文化を変革するプロジェクトです。ここでは、不動産DXを成功に導くための5つの鉄則をステップごとに解説します。

【STEP1】目的の明確化:「何でもデジタル化」の罠を避ける

DXを成功させる最初の鍵は、「DXによって何を達成したいのか」という目的を明確にすることです。「流行っているから」「競合がやっているから」という理由でやみくもにツールを導入しても、宝の持ち腐れになります。「入居者からの問い合わせ対応時間を50%削減する」「追客の自動化で媒介契約の獲得率を10%向上させる」など、具体的で測定可能な目標(KPI)を設定しましょう。目的が明確であれば、数あるツールの中から自社に本当に必要なものを正しく選択できます。

【STEP2】業務の棚卸しと課題の特定:現場の声をDXの種にする

次に、現在の業務プロセスを一つひとつ可視化し(棚卸し)、どこにボトルネックがあるのか、どの作業に最も時間がかかっているのかを洗い出します。このとき重要なのが、経営層だけで判断するのではなく、実際に業務を行っている現場の社員にヒアリングすることです。「電話対応に追われて入力作業が後回しになる」「書類のダブルチェックに時間がかかりすぎている」といった現場の生の声こそが、DXで解決すべき本質的な課題を見つけるための最大のヒントになります。

【STEP3】ツール選定の勘所:自社の規模と目的に合った”相棒”を見つける

解決すべき課題が明確になったら、いよいよツールの選定です。ポイントは、自社の規模や社員のITリテラシー、そしてSTEP1で設定した目的に合っているかを見極めることです。多機能で高価なツールが必ずしも良いとは限りません。最初は特定の課題解決に特化したシンプルなツールから始める「スモールスタート」も有効な戦略です。無料トライアル期間などを活用し、現場の社員に実際に触ってもらい、操作性や使用感を確認することも重要です。

【STEP4】スモールスタートと全社展開:小さな成功体験を積み重ねる

いきなり全社的に新しいシステムを導入しようとすると、現場の抵抗が大きくなりがちです。まずは特定の部署やチームで試験的に導入し、「業務が楽になった」「残業が減った」といった小さな成功体験を積み重ねましょう。その成功事例を社内で共有することで、他の部署にも「自分たちも使ってみたい」という前向きな雰囲気が醸成されます。このスモールスタートからの段階的な展開が、全社的なDX定着への近道です。

【STEP5】効果検証と改善(PDCA):DXは”導入して終わり”ではない

DXは「導入して終わり」の打ち上げ花火ではありません。導入後、定期的に効果を測定し、最初に設定した目標(KPI)が達成できているかを確認することが不可欠です。思うような効果が出ていない場合は、その原因を探り、ツールの設定を見直したり、業務フローを改善したりといったチューニングが必要です。この「Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Action(改善)」のPDCAサイクルを回し続けることで、DXの効果を最大化し、継続的な業務改善と企業成長に繋げていくことができます。

不動産DXの未来予想図:海外トレンドから見る日本のこれから

日本の不動産DXはまだ発展途上ですが、海外に目を向けると、さらにその先の未来が見えてきます。米国やシンガポールといった先進国のトレンドから、日本の不動産業界がこれから向かうであろう3つの方向性を予測します。

AI・ビッグデータ活用は「予測」の領域へ

現在のAI活用は、価格査定や問い合わせ対応といった「業務の自動化・効率化」が中心です。しかし海外では、AIとビッグデータの活用はさらに進化し、「未来を予測する」領域に踏み込んでいます。例えば、人口動態や交通インフラ計画、地域の消費動向といった多様なデータを解析し、「数年後にどのエリアの資産価値が上昇するか」を高精度で予測するサービスが登場しています。今後は日本でも、こうした予測分析に基づいた戦略的な物件仕入れや開発、顧客への投資提案が一般化していくでしょう。

メタバースが変える未来の物件探し

VR内見はすでに普及しつつありますが、その進化形として注目されるのが「メタバース」です。メタバースとは、インターネット上に構築された三次元の仮想空間のことで、ユーザーはアバターとなってその空間内を自由に移動し、他者と交流できます。不動産業界では、開発前のマンションをメタバース上に忠実に再現し、顧客が完成後の街並みや共用施設、眺望などをリアルに体験できるサービスが始まっています。将来的には、メタバース空間で物件を探し、アバターのまま契約まで完結する時代が来るかもしれません。

不動産×金融:「PropTech」と「FinTech」の融合

不動産(Property)とテクノロジーを融合した「PropTech」は、金融(Finance)とテクノロジーを融合した「FinTech」との連携を深めています。例えば、ブロックチェーン技術を活用して不動産を小口のデジタル証券(セキュリティトークン)にし、誰もがスマートフォンから少額で不動産投資を始められるサービスが拡大しています。また、住宅ローンの審査や手続きをオンラインで完結させるサービスも登場しており、不動産取引と金融サービスはますますシームレスに繋がっていくと考えられます。

まとめ:不動産DXは”未来への投資”。成功の鍵は「最初の一歩」を踏み出す勇気

本記事では、不動産業界が直面する課題から、管理・仲介・売買という業務別の具体的なDX事例、そして成功に導くためのステップまでを網羅的に解説してきました。

重要なのは、DXが単なるITツールの導入ではなく、「デジタル技術を駆使してビジネスモデルや企業文化そのものを変革し、新たな価値を創造すること」であると理解することです。人手不足、生産性の低さ、顧客ニーズの多様化といった荒波を乗り越え、持続的に成長していくために、DXはもはや選択肢ではなく必須の経営戦略です。

成功の鍵は、壮大な計画を立てることよりも、まずは自社の課題を一つ見つけ、それを解決するための「最初の一歩」を踏み出す勇気にあります。AIチャットボットで電話対応を減らす、電子契約で印紙代を削減するなど、小さな成功体験が、やがて会社全体を動かす大きなうねりとなります。

この記事が、皆様の会社がDXという未来への投資に踏み出すための、確かな羅針盤となれば幸いです。何から始めれば良いか分からない、自社に最適なツールが知りたい、という方は、ぜひ専門家の知見を頼ることもご検討ください。

DX無料相談窓口「DXセレクト」

センターエッジのDXセレクトでは、担当者が厳選したDX製品から、各企業様に合わせて無料でご提案するサービスを実施中。お気軽にご相談くださいませ。

この記事をシェアする:
チャットボット
DX診断を行う チャットで簡単30秒